補助金・減税
お得な減税制度
1. 投資型減税(所得税控除)
一定のリフォーム工事を自己資金で行った場合、工事費用の10%相当額(上限あり)を所得税から控除できます。
対象工事:耐震改修、省エネ改修、バリアフリー改修、長期優良住宅化リフォームなど。
控除額:最大25万円(工事内容により異なる)。
適用条件:工事内容が国の定める基準を満たすこと。
なお、子育て世帯や若者夫婦世帯が子育て対応リフォームを行う場合、標準的な工事費用の10%(上限25万円)を所得税から控除する特例措置が、2025年12月31日まで延長されています。
2. ローン型減税(住宅ローン控除)
一定のリフォーム工事を住宅ローンで行った場合、年末ローン残高の0.7%を10年間、所得税から控除できます。
対象工事:耐震改修、省エネ改修、バリアフリー改修、長期優良住宅化リフォームなど。
控除率:年末ローン残高の0.7%。
控除期間:10年間。
適用条件:工事内容が国の定める基準を満たし、借入金の償還期間が10年以上であること。
また、住宅ローン減税の適用期限は2025年(令和7年)まで延長されています。
3. 固定資産税の減額措置
一定のリフォーム工事を行った場合、翌年度の固定資産税が減額される特例措置があります。
対象工事:耐震改修、省エネ改修、バリアフリー改修、長期優良住宅化リフォームなど。
減額内容:工事翌年度の固定資産税額が一定期間、一定割合減額されます。
適用条件:工事内容が国の定める基準を満たすこと。
この特例措置は、2025年(令和7年)3月31日まで延長されています。
4. 子育て対応リフォームに対する特例措置
子育て世帯や若者夫婦世帯が、子育てに対応した住宅へのリフォームを行う場合、所得税からの控除が受けられます。
対象世帯:19歳未満の子を有する世帯、または夫婦のいずれかが40歳未満の世帯。
対象工事:住宅内における子どもの事故を防止するための工事、対面式キッチンへの交換工事、防犯性を高める工事、収納設備の増設、防音性を高める工事、間取り変更工事など。
控除額:標準的な工事費用の10%(上限25万円)。
適用期限:2025年12月31日まで。
適用のポイントと注意点
適用条件の確認:各減税制度には、工事内容や住宅の性能、所得要件などの適用条件があります。
手続きの確認:減税を受けるためには、所定の手続きや証明書の提出が必要です。
専門家への相談:詳細な条件や手続きについては、税務署や市区町村の窓口、または税理士などの専門家にご相談ください。
これらの減税制度を活用することで、リフォームにかかる費用負担を軽減することが可能です。リフォームを検討されている場合は、これらの制度を活用することで、費用負担を軽減することが可能です。詳細な情報や最新の制度内容については、国土交通省や国税庁の公式ウェブサイトをご確認ください。