耐震

突然の地震に耐えられますか?

「昭和56年以前」の建物にお住まいの方は要注意!

  • 旧耐震基準の建物
    1981年6月の建築基準法改正により、耐震基準が大幅に強化されました。実際に、1995年の阪神・淡路大震災では、改正後に建てられた建物の被害が比較的少なかったという報告があります。
  • 地盤が弱い場所に建っている建物
    軟弱な地盤は日本全国、特に都市部に多く見られ、地震時の揺れを増幅させる傾向があります。そのため、建築基準法ではこのような地盤の場合、必要な壁の量を1.5倍にするよう定めています。
  • 張り出しのある建物
    1階よりも2階が突き出している構造や、1階部分が柱のみで構成されたピロティ形式の建物を指します。構造的に不安定になりやすい特徴がありますが、実際には数多く建てられています。
  • 1階に壁が少ない建物
    店舗やガレージ、大きな窓などで1階部分の壁が少ない構造の建物のことです。壁量が少ないと建物の耐震性が低下し、地震時に1階部分のみが崩壊する危険性が高まります。
  • 下屋が大きい建物
    建物の構造は、1階と2階の外壁ラインが揃っている方が安定します。2階部分が小さく1階部分が大きい、いわゆる『下屋が大きい建物』は、2階の壁の下にそれを支える十分な壁がない場合に構造的なバランスを崩しやすく、建物への負担が大きくなります。
  • 老朽化した建物
    ここで言う『老朽化』は、単に築年数が経過していることだけを指しません。建物の土台や柱の腐食、シロアリによる食害、雨漏りなどが原因で、構造的な強度が低下している建物のことを言います。

1つでも当てはまる方は
要診断です!


はっぴいリノベの耐震改修なら耐震性能2倍!安心安全な暮らし


耐震性能を高めるには「バランス」が大切

一部だけ補強しても十分ではありません。建物全体がバランス良く設計されていることが重要です。


精密な調査

筋交い

まず現況を精密に調査し、最適な補強計画を作成。梁や新たな柱で空間を確保しつつ、耐震金物や合板等で適切な補強工事を行います。


新築同様の耐震性能

地震では、重い屋根や壁が少ない1階などが弱点となります。
屋根を軽くする、梁や壁を強くするなど、弱点を一つずつ補強することで、新築並みの耐震性を持つ家によみがえります。